ナトリウムイオン電池 (NIB) の充放電サイクルを繰り返すと、負極の活物質表面や内部ではSEI成長やNa金属析出を生じる可能性があり、これらは電池容量の低下や抵抗の増大に深く関与します。負極活物質のNMRとICPの測定・解析により劣化に伴うNaの状態の定量評価を行うことができます。
NIB充放電にともなう負極の劣化について
ナトリウムイオン電池 (NIB) の充放電に伴って、負極上では電解液の還元分解反応が進行し、SEI (Solid Electrolyte Interface) が形成されます。サイクルを繰り返すと、負極の活物質表面や内部ではSEI成長やNa金属析出を生じる可能性があり、これらは電池容量の低下、抵抗の増大、安全性に深く関与します。
23Na NMRとICPを組み合わせたNa状態の定量評価
23Na NMRスペクトルでは、Na金属とその他のNa (SEI・Na塩/化合物・カーボン層間Na) を明確に区別して観測することができます。また、23Na NMRスペクトルの信号はNa原子のモル数に比例するため、各状態の存在比を知ることができます。ここにICPによるNa量の定量結果を組み合わせることによって、Na金属とその他のNaの絶対量を算出することができます。