ナトリウムイオン電池正極の活物質微細構造解析

日産アークでは、ナトリウムイオン電池に使用される電極材料の劣化解析を行っております。TEMの高分解能観察および電子回折図形、EDX分析を用いることで、正極活物質の劣化現象を解析することが可能です。

NIB正極の劣化解析

ナトリウムイオン電池 (NIB) の正極では、充放電に伴い繰り返しNaが出入りすることで、活物質の形態や結晶構造の変化が生じ、容量低下・抵抗増大の一因となります。TEMの高分解能観察および電子回折図形、EDX分析を用いることで、これらの活物質の劣化現象を解析することが可能です。

NIBのTEM/STEM観察とEDX分析

市販のNIBを解体し、取り出した正極 (活物質:NaFe1/3Mn1/3Ni1/3O2) の初期品および400サイクル品についてTEM/STEM観察とEDX分析を行いました。サイクルに伴う二次粒子割れ、一次粒子内のクラック発生、活物質表面およびクラック箇所でのNa欠損と結晶構造の変化が確認されました。

※表中の各画像はクリックで拡大可能

初期品400サイクル品
BF-
STEM
低倍率像

形態観察
BF-
STEM
拡大像
電子回折
図形

結晶構造
解析
EDX
Ni, Naマップ

元素分布
調査
高分解能
TEM像
FFT像

局所構造
解析
掲載資料をダウンロードできます。

PDF形式
左のアイコンをクリックすると、別ウインドウで開きます。

資料のダウンロードにはお客様情報の入力が必要となります。

×

分析についてのご相談などお気軽にお問い合わせください。